この記事を書いた人:日本ソルトコーディネーター協会代表理事青山志穂
目次
食塩とは?
「食塩」というのは、実は商品名です。
「食べる用の塩=食塩」だと勘違いしている人が多いのですが、「食塩」とは公益法人塩事業センターが協力会社に依頼し、製造・販売している塩の商品名です。
日本で製造される「食塩」の原料となる海水は、日本国内各地の海から採取されています。
日本には岩塩鉱床や塩湖がないため、塩の原料はほぼ100%海水です。
また、広い平坦な土地も少なく、降雨量も多い、雨季と乾季がはっきりしない等の諸条件により、大規模塩田での製塩ではなく、海水を釜で炊くという製造方法が主流になります。
「食塩」も、イオン交換膜による海水の濃縮と、真空式釜(立釜)を使用した煮詰め工程を経て製造されます。
スポンサーリンク
精製塩とは?
「精製塩」は塩事業センターが発売する商品の名前であり、精製された塩の総称ではありません。
「精製する」という言葉が、「不純物を取り除いて目的の物質を純度の高い状態にすること」という意味を持つため、「海水から塩化ナトリウムを取り出した塩」=「精製塩」という呼び方をする人が多いようです。
「精製塩」の原料は、メキシコ産の完全天日塩と水、炭酸マグネシウムなので、「海水から塩化ナトリウムを摂りだした塩」ではありません。
食塩と精製塩の違いとは?
原材料の違い
「食塩」と「精製塩」は原料が異なります。
「食塩」は日本国内の海水を原料に生産しています。
「精製塩」はメキシコの大規模塩田で収穫された完全天日塩と日本の水、炭酸マグネシウムを原料に生産されます。
スポンサーリンク
製法の違い
「食塩」と「精製塩」は製造方法も異なります。
「食塩」の製造工程は、「イオン膜、立釜、乾燥」です。
海水をイオン膜という特殊な膜で濃縮し、それを真空式の釜(立釜)で加熱し蒸発させることで塩を結晶化しています。その後、乾燥しています。
「精製塩」の製造工程は、「溶解、立釜、乾燥、混合」です。
メキシコの大規模塩田で生産される完全天日塩を真水で溶かして、それを真空式の釜(立釜)で加熱して蒸発させて結晶化し、乾燥したあとに炭酸マグネシウムを添加(混合)しています。
なお、「食塩」の製法に関しては、詳しく解説した記事があるのでこちらの記事もご覧ください。
結晶の違い
「食塩」も「精製塩」も結晶体の形は立方体で同じです。
結晶の大きさが異なり、「食塩」は600~150マイクログラムの結晶が80%以上を占め、「精製塩」は500~180マイクログラムの結晶が85%以上を占める、と決められています。
スポンサーリンク
添加成分の違い
「食塩」には海水のみでなにも添加されていないので、無添加です。
「精製塩」には、炭酸マグネシウムが添加されています。
炭酸マグネシウムを添加することで、塩が湿気て固まってしまうのを防ぎ、さらさら状態を保つという特徴もあります。
塩に使われる添加物について解説した記事はこちら
味わいや風味の違い
「食塩」はストレートで強い塩味とクリアなあとあじが特徴です。
「精製塩」も強い塩味とクリアなあとあじですが、炭酸マグネシウムでコーティングされている分、しょっぱいと感じるタイミングが「食塩」に比べて少し遅いのが特徴です。
少量を溶かして使用する際には大きな違いは感じられません。
スポンサーリンク
使い方の違いは?
「食塩」も「精製塩」も、しょっぱさが鋭いので、揚物や油を多く使う食材におすすめです。
油っこさを緩和し、さっぱりとした口当たりにしてくれます。
両方とも溶けやすいので、口にいれるとすぐ溶けて、揚物を食べた時に最初にでてくる油をしっかりと受けとめてくれます。
もしくは、甘味の少ない果物などに少量加えることで、甘味を引き立てることができます。
この場合は、しっかり溶かすか馴染ませるかするのがおすすめです。
また、「精製塩」のほうが「食塩」に比べて湿気にくいので、塩を使う頻度が低いという人は、「食塩」よりも「精製塩」を選んだほうが、買った時の状態が保ちやすいでしょう。
販売価格の違いは?
「食塩」も「精製塩」も、公益法人塩事業センターの「どこにいても誰でも塩を買える状態を保つ」という使命の下、各社が効率的に生産をしているので、価格は非常に安く設定されています。
「食塩」の販売価格は、2024年4月時点では1kgで124円(税抜き)。
「精製塩」の販売価格は1㎏で164円(税抜き)で販売されています。
「食塩」と「精製塩」では販売価格に約1.3倍ほどの値段の差があることがわかります。
スポンサーリンク
カロリーの違いは?
- 食塩のカロリー:0kcal(100g中)
- 精製塩のカロリー:0kcal(100g中)
「食塩」も「精製塩」もどちらも0キロカロリーで同じです。
食塩相当量の違いは?
「食塩」と「精製塩」は100g中の食塩相当量も異なります。
「食塩」の食塩相当量は99%以上で、「精製塩」の食塩相当量は99.5%以上と決められています。
どちらも99%以上となっており、ほぼ同じ食塩相当量になります。
賞味期限の違いは?
「食塩」も「精製塩」も無機質の結晶なので、賞味期限はありません。
何年前のものでも問題なく食べることができます。
スポンサーリンク
食塩と精製塩の見分け方は?
法律では「食べられる塩の総称」を「食塩」としているため、一括表示の「品名」のところにはどの塩も「食塩」と書いてあるので、ややこしいですよね。
「食塩」か「精製塩」かは、パッケージの裏側にある一括表示と、製造工程の表示を見ることで見分けることができます。
「食塩」は原料が海水で、製造工程のところには「イオン膜、立釜、乾燥」と記載されています。
「精製塩」は原料が天日塩(メキシコ)で、製造工程のところには「溶解、立釜、乾燥、混合」と記載されています。
なお、「立釜」を使用しているからと言って「食塩」や「精製塩」であるという情報をSNSで見かけることがありますが、それは間違いです。
〈天然塩の選び方〉
原材料…「海水」
※「炭酸マグネシウム」「塩化ナトリウム」と書かれていないものを選ぶ工程…「天日」「平釜」と書かれているものを選ぶ
※「イオン膜」「立釜」と書かれているものは精製塩で、ミネラルが失われてるただのしょっぱい塩天然塩入りの精製塩もあるので要注意⚠️ https://t.co/aKtJaTSg8k pic.twitter.com/RcW4XQmezo
— soeri:) (@soeri2525) April 28, 2024
塩には精製塩と天然塩があります。
商品名だけでなく、
製造工程や原料をチェック!精製塩(工程がイオン膜・イオン交換膜・立釜・溶解など)
ミネラルをそぎ落とされていて体に悪い。天然塩(工程が天日・平釜・逆浸透膜など)
ミネラルが含まれていて体にもいい。…— よし|健康弁当のプロ (@fc_tomiya) February 20, 2024
塩には精製塩と天然塩がある
〇〇の塩と書いていて、天然塩と間違って買う人がいるが商品名だけ見ずに裏面の原料や工程もしっかり確認して、塩を選ぼう
精製塩(工程がイオン膜・イオン交換膜・立釜・溶解など)
身体に悪い
天然塩
(工程が天日・平釜・逆浸透膜など)
身体に良い塩— 東大阪健康サロン@健康オタク (@CS60osaka1) December 27, 2023
「食塩」や「精製塩」を製造する理由や目的
日本は塩の原料に乏しい、いわば塩貧乏国です。
しかし、塩がなくては人間は生命維持ができず、工業も成り立ちません。
「食塩」や「精製塩」は、日本のどこにいても、誰でも等しく、安価に品質の均一の塩が安定して手に入るようにする、という目的があります。
大量に均一の味を出す必要がある食品加工でも多く使用されています。
1997年に専売制度が終焉し、日本国内で製造される塩は爆発的に増えました。
しかし今でも、塩の生産量のうちのほとんどは「食塩」や「精製塩」が占め、日本の塩産業の屋台骨となっています。
スポンサーリンク
この記事が面白いと思った人におすすめの記事
塩についてもっと勉強したいと思ったら
食のプロたちも推薦する業界信頼度抜群の塩資格ソルトコーディネーターを取得して、健康的で美味しい塩分コントロールができる自分になってみませんか?
青山志穂が代表をつとめる日本ソルトコーディネーター協会認定の塩資格ソルトコーディネーター養成講座案内は下記の案内ボタンをクリック!
魅力的な塩に出会いたい人におすすめの塩専門の通販サイト
世界中の塩を約2400種類保有する日本一の塩コレクター青山志穂が運営する塩専門の通販サイト「MINERL STORE」では、世界各国の120種類のお塩や様々な食材に合う塩をセットにした特選セット、オリジナルブレンドのお塩等、魅力的な品揃えとなっております。
小分けのお試しサイズで気軽に様々なお塩との出会いが楽しめるラインナップです。
塩の知識がなくても、塩を楽しく選ぶことができるので、ぜひご興味のある方はご覧ください。
スポンサーリンク